開業の際には重要なことが3つあります。
(1)戦略を明確にすること(イメージを大切に)
(2)事業計画と資金計画をたてること
(3)融資を受けること
考えることがいっぱいあります。いろいろあって何から考えて良いか分からなくなったりします。頭がこんがらがって、まとまらなくなってしまうことがあります。
そんな時には、ご相談ください。順序立てて整理しながらお聞きしていき、まとめていきます。
まず最初に考えることは、何を、誰に、どのように売るか、ということです。これを戦略ドメインといいます。そのときに、他者との差別化や優位性、お客様はどんな価値を認めるのかなどを一緒に考えます。選択と集中でしょうか。
そもそも何のために商売を始めるのかなど、基本的な動機から考えると、課題が明確になってくることも多いものです。まずはお話しに来ませんか。その中からいろいろなことが明確になってきます。
開業するときは、事業計画と資金計画を作るといいですね。
最初は大まかで良いと思います。まずはイメージすること。そして経営戦略を立てること。それを数値化することで、事業計画ができます。お話を伺いながら、一緒に作成していきます。
事業計画ができましたら、資金計画を作ります。自己資金はいくら、設備資金はいくら必要、運転資金はいくら必要で、不足資金はいくらか、などを詰めていきます。
融資を受けなくても良いくらい十分な自己資金があればよいのですが、なかなかそうはいかないのが現実ではないでしょうか。その場合資金をどのように調達するかが問題になります。融資を受けるにも方法があります。
事業は、夢から始まります。夢から事業のカーナビが動き始めます。まずは夢を語りに来ませんか。そして、一緒にスタートを切りませんか。私たちは伴走者になります。
主な理由は三つです。
①信用力が上がる。(融資が受けやすい。)
②節税になる。
③経営の見える化。(公私が別になる。)です。
そして、会社設立で問題になるのは、④設立の仕方が分からないということもありますが、⑤資本金をどうするか、⑥役員給与をいくらにするか、ということだと思います。
私たちは、会社設立の代行をいたします。それについての相談料や報酬はいただいておりません。順法精神に則り、設立登記は司法書士さんにお願いをいたしておりますので、結果的に司法書士さんへの支払費用のみとなります。
信用は誰に対して上げるのか。お客様、得意先、仕入先など商売をする上で、信用を築かなければならない相手は様々ですが、銀行(金融機関)からの信用を得られなければ、経営はできません。開業される方は取引先等の信用を得ることは十分できる方たちばかりですが、銀行とのお付き合いをされたことのない方が多いようです。
一般的には、個人事業と法人とでは、どちらが融資を受けやすいかと問われたときには、どちらも変わりません、との回答が多いようです。しかし、私は違うと思います。公私がはっきりと別になるからです。
創業・開業と同時に設立される方は、事業計画と資金計画をしっかり立てることをお勧めします。商売をする上でも必要ですが、銀行の信用が増します。商売の内容と今後を見ることができるからです。その相談もお受けしています。
景気の良い頃、特にバブルのときには、経営において節税が大きな課題でした。何しろ利益が出たのですから当然です。会社にすると節税になるのは、今も変わらずその通りなので、以前ほどではありませんが、節税が大きな理由の一つです。
節税のメカニズムは、給与所得控除にあります。個人事業のときには、利益(所得)が全て課税対象になりましたが、会社になり給与を取ると、給与から給与所得控除額を控除した残額が課税対象になるので、税額が少なくなる、というものです。
会社に利益が出ないように全部給与として取れたときが、一番節税になるわけですが、思惑が外れて利益が出すぎたり、給与を取りすぎて赤字が大きかったりすると、結果的に税金が多くなってしまうケースもあります。したがって、役員(社長)の給与をいくらにするか、が大きな課題ですので、私たち税理士とよく相談をして決定することになります。
事業を始めるに当たって、まず最初にすべきことは、公私の別です。商売用のお金と、プライベートのお金をしっかり分けないと、帳簿もつきませんし、利益も分からず、お金が足りているのかも分かりません。
これは個人事業でも会社でも同じです。ならば会社にしなくても、公私の別はできるのでは、を思われるでしょう。しかし、個人事業では制度的に公私を分けられないものが一つあります。それが税金です。
例えば所得税。個人事業の場合には、生活費を使う前の利益が課税対象です。したがって、生活費で使った部分と、残った利益の部分の税金が一緒に計算され、一緒に納税されます。良くある話ですが、利益が出ていると思っていたら、税金を払ったら赤字になってしまった、ということが起こります。基本的には会社ではあり得ません。なぜならば、会社は利益が出た場合だけ、その利益に税金がかかります。給与については、給与を支払うときに税金を源泉して会社が代わりの納税します。
生活費で使った部分の税金と、生活費で使った残りの利益の税金を計算し直せばいい、という考えもありますが、そんなことをするなら会社にした方がよい、ということになります。
会社にすると、金融機関からの信用が上がる、という大きな理由がここにあります。もちろんいろんな会社があり、会社にしたにもかかわらず、公私の別ができていない会社もありますが、これは問題外です。うちの事務所では、ここをしっかり指導させていただいております。
会社設立の仕方は、私たちが代行いたしますので、覚える必要がありません。
ただ、決めることがありますので、相談は必要です。決める項目は主に次の通りです。
イ. 商号(会社の名前)
ロ. 目的(その会社は何をする会社か)
ハ. 本店所在地(自宅か、事務所かなど)
ニ. 資本金(事業を始める上で用意した自己資金)
ホ. 出資者(資本金は誰が出したか)
ヘ. 取締役・代表取締役(役員は誰か、代表者は誰か)
ト. 決算月(何月決算にするか)
チ. そのほか機関設計(公開会社・取締役会・会計参与・監査役など)
専用の記入用紙を用意いておりますので、相談をさせていただきながら、記入していただきます。宿題になることもあります。
資本金をいくらにするか、という問題があります。事業を始めるに当たって用意した自己資金です。基本的には、借りてきた金額は資本金になりません。
開業準備をしている方などは、もう既に資金を使ってしまっている場合があります。現金ではもう手持ち資金がない、などの場合です。また、既に個人事業として事業をされている方が、会社設立を考えているが手持ち資金がない、という場合もあります。このような場合はぜひ相談に来ていただきたいと思います。いくつか方法があります。
もう既に個人事業をされていた方が、会社設立をする場合には、今までの実績に基づいて決めることになります。節税が最大の目的の場合や、会社を大きくしたい場合など、社長さんの考え方に基づき、相談して決めることができます。
これから開業される方で、ある程度目途がたつ方は簡単に事業計画や資金計画が立ちますので、それに基づけ相談しながら決めていくことになります。
これから開業される方で、売上などやってみなければ分からない、というケースも中にはあります。こんなケースの場合、いろいろお話を伺いながら、決めていくことになります。
いずれにしても、会社を設立したときには、最初だけではなく永遠に役員給与の金額は大きな課題です。必ず税理士に相談すべきだと思います。いつでもご連絡ください。
税理士法人 よしむら
株式会社 わいわいビジネスコンサルタント
☎ TEL 047-347-9009
📠 FAX 047-347-9016
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
〒271-0047 千葉県松戸市西馬橋幸町59番地